goodday20221010のブログ

読書日記、たまに暮しを綴ります

読了(もしも利休があなたを招いたら)千宗屋

★もしも利休があなたを招いたら


表・裏・武者小路の三千家の礎となった利休さん



作者は武者小路千家の十五代目


お茶は、人間関係やコミニケーションについて、日常に応用できると



雑誌やテレビでよく見た天遊卓は


現代生活で、茶の場を作ることができる設え


イサム・ノグチの家具を手掛けた香川の桜製作所に依頼



テーブルと椅子のメリットを活かしながら、お茶を楽しむことができるもの




残ったところ

🍀床の間に飾るものは、頭を下げるものを飾るので、自分の書いた掛け軸をかけるのは、客に自分を敬えと言っていること



🍀お茶のタブーは宗教・財産・家のゴタゴタ・政治・悪口


しかし、タブーを犯してもする価値の話題、意味のある間柄、ある種の共犯意識が、茶室というバーチャル空間で人を結びつける



🍀茶事は一期一会というが、井伊直弼が著した文書で、広く知られた



🍀茶事で、一汁二菜の懐石は稀で、間人の蟹(幻の蟹、一級品)など高級感のあるものは、どうなのかと



🍀大徳寺の立花老師は「侘びというのは、自然の犠牲がなければ、人間は生きていけないので、お詫びの意味」茶の湯含め懐石は、それを意識する場



🍀信長が商人である宗及を茶会に招いた時、自ら料理を運び、信長の息子に酌をさせた



身分制度の時代、宗及は感動・大感激


それが茶室で、信長のセンスは天才的 


茶室を利用して人間関係を優位に持っていく上級テクニック



🍀利休が、秀吉を朝顔の茶会に招いたとき、庭に咲く沢山の朝顔を、夜明け前に一輪だけ残し、摘み取った 


秀吉は、庭に朝顔がないことに怒りながら、茶室の躙口を開けて入ろうとした瞬間、床の間に大輪の朝顔をみた 



あまりの美しさに秀吉は言葉を失い、見惚れた



秀吉は、平然とやってのける利休の仕掛けに、得体の知れなさや危うさを感じると 



利休に魅かれながらもそういうジレンマを抱いていたのでは



🍀日本人は、自分の茶碗や箸など個人専用の食器を使うが、濃茶の回し飲みは、キリスト教の聖体拝領からきているのではないかの説がある



🍀世界にお茶を紹介、NYは質問沢山、フランスは個人的にぼそっと聞いてくる ドイツはデザインなどものづくりを聞いてくる



🍀利休は、堺の商人、納屋衆(倉庫業)を営んでいた


堺の南宗寺は、京都の臨済宗大徳寺の直轄寺院 



一休のモデル・大徳寺の一休宗純の弟子・珠光は、禅とお茶は本来同じものと



珠光→武野紹鴎→利休→少庵→宗旦



利休は、秀吉の命で自刃、一度、千家は断絶



利休と血の繋がりのない少庵、血の繋がりある道庵 



千家再興は徳川時代、少庵が京都に戻り再興 



🍀少庵は、利休の娘と結婚し、息子・宗旦が生まれる


宗旦の息子四人は

上二人先妻の子 

下二人は後妻の子 



●長男は家を出て



●二男は※塗師からお茶の世界に

武者小路千家の初代・官休庵

※塗師は、千家十職と呼ばれる茶道具の中村宗哲家



●三男が家を継ぎ、表千家の不審庵


●四男が裏屋敷を相続、裏千家の今日庵



🍀三家は、千の苗字を増やさない取り決め


普通は千が増えると繁栄するという考えだが、逆に三家のみブランド化をはかり、未来に続く縮小路線が選ばれた



🍀利休さんは、道具偏重がおかしいと、楽茶碗が生まれた 


楽茶碗は、手になじみ、熱伝導が低いため、包んだ手のひらがほんのり温まる感じ 


茶碗以外は竹の花入れ、花の美しさに目を向ける



🍀現代に合わせ変化すると共に、長い歴史で、守られてきたものは例えるなら圧縮ファイルのようなもの 


何が書き込まれているかわからないので、自分が解凍ソフトになり、世の中に意味のあるものとして伝えることが使命で〆


🍎 🍊 🍌 🍇 🍉 🍑 🍓


お読み頂きありがとうございます😊

素敵な一日をお過ごし下さい(^^)