goodday20221010のブログ

読書日記、たまに暮しを綴ります

🎃かぼちゃツリー 読了(放課後レシピで謎解きを)友井羊

★ハロウィン🎃かぼちゃツリー



明日からは、かぼちゃをとって、

クリスマスツリー🎄になるのかなぁ





★放課後レシピで謎解きを



青春ミステリーですが、食品豆知識、発達障害のグレーゾーンや、味覚嫌悪学習などの内容もあります



集中しすぎで、なにかとトラブルを起こしがちな夏希は、高二になって陸士部から、調理部へ転部する 



同じ時期に入部してきたのは、内気なクラスメイトの結 



二人は調理中に起きた謎に取り組み、交互に語ります



スイーツや料理の謎(科学的側面)、その秘密や工夫が面白く



そして、数々の謎解きをするうちに、ひとりずつ友達が、増えていきます



二人の「苦手」 に向かい合うちに、周囲も変わるという幸せな化学反応が、生まれます



●膨らまないパンの謎

チョークの主成分は炭酸カルシウム、水に溶けにくいけど、溶けた場合、アルカリ性水溶液に 


弱酸性で活性化するイースト菌は、アルカリ性で働きが弱まる



●メイラード反応、タンパク質と糖を含む物質が、加熱により起こす現象


茶褐色で芳ばしい風味を出す、アルカリ性で促進される


だからアルカリ性の重曹を投入



●ナツメの葉の影響

甘みを感じなくなるので、ダイエットブレンド茶に適している



●ゼラチンはタンパク質

 寒天は多糖類

果実の酵素が、ゼラチンのタンパク質を分解


舞茸にも酵素がある なので、ゼラチンは固まらない



●ナッツや、柑橘類、蜂蜜、ビタミンB2を含むエナジードリンクは、紫外線に照らされると発光する



●以前食べた物を嫌うメカニズム

味覚嫌悪学習とは

1.食べた物で、身体の調子が悪くなる

2.食べた物と、負の記憶に、関係する



●アブラナ科(ブロッコリー・小松菜・青梗菜)は、苦味成分がある


苦味の感じ方は、遺伝子によって個人差が

パクチー(アルデヒド系)とシナモンとバニラが同じ分類に 



●果実を早く熟成させる成分

林檎から、発散されるエチレンガス



●牛肉には、ミオグロビンの成分があり、一酸化炭素と統合すると、赤身肉を鮮やかな色に変える




○数学が不得意なディスカリキュア、数学障害もしくは算数障害



○発達障害やグレーンゾーンであることを「個性」としてとらえることもあるが、何かをあきらめたこともあるはず 


それなのに他人が、肯定的に表現することは、それまでの苦悩を、軽んじることになりかねない



○生まれつき、決まっていることはある


ただその上で、克服できることも 何が、できないか見極めも大事



図書館の「食欲の秋」企画でした~



お読み頂きありがとうございます

素敵な一日をお過ごし下さい😊